1. 2015年度私たちの姿
創部 |
2006年 |
所在地 |
〒574-0013大阪府大東市中垣内3丁目1番1号 TEL 072-870-1001(代表)FAX 072-875-3330(本館) |
部長・監督 |
天野泰男 |
部員 |
34名(3年11人、2年12人、1年11人) |
コーチ |
安田真季 |
寮生 |
19名 |
主将 |
永野未紗樹 |
|
|
2.チームスローガンとキャプテン
2007年よりチームスローガンを毎年チームが変わる2月から3月に生徒が中心となり決めています。キャプテンは、選手の意見を集約して監督、コーチが決めます。
チームスローガン・キャプテン |
||||
チームスローガン |
キャプテン |
|||
2006-2007 |
|
|
|
柴田真奈未 |
2007-2008 |
IMPRESSIVE TOIN |
柴田真奈未 |
||
2008-2009 |
COMPILATION TOIN:集大成 |
柴田真奈未 |
||
2009-2010 |
INHERITED PATIENCE:粘りの伝承 |
安食友貴 |
||
2010-2011 |
INDOMITABLE SPIRIT:負けじ魂 |
松井美樹 |
||
2011-2012 |
GIANT KILLING:上位を破って勝ち上がる |
佐藤比香理 |
||
2012-2013 |
A Spirits of Potential Power:底力の発揮 |
泊 里穂 |
||
2013-2014 |
One for All:チームのためにすべてを尽くす |
八雲千咲 |
||
2013-2014 |
KEEP EVOLVING to MAKE LEGEND:伝説を作るために進化し続ける |
持田なな |
||
2015-2016 |
CREATE PROGRESSIVE(革新を起こす) |
永野未紗樹 |
3.過去の成績
全日本高校女子選手権準優勝1回、ベストエイト3回、全日本女子ユース(U-18)選手権出場2回、全日本女子選手権大会出場1回など。詳しくは巻末の【資料1】参照。
創部2年目で全国大会出場を決めるなど速いスピードで成長してきましたが、創部10年で全国制覇するという目標のチャンスは今年1年となりました。この数年の成績はベスト8ですが、客観的な見方から私たちは全国ベスト16から8の間のレベルにいると思われます。
関西で高校チームが増え選手が分散することから、このレベルを維持するにはスカウト活動の充実、トレーニングの質と強度、戦術レベルの向上などが必要と感じています。
4.過去の部員数
入学年 |
2006 |
2007 |
2008 |
2009 |
2010 |
2011 |
2012 |
2013 |
2014 |
合計 |
入部者数 |
15 |
14 |
17 |
17 |
8 |
21 |
16 |
13 |
12 |
133 |
卒業者数 |
14 |
14 |
15 |
16 |
8 |
20 |
16 |
11 |
12 |
126 |
退部者数 |
1 |
0 |
2 |
1 |
0 |
1 |
0 |
2 |
0 |
7 |
退部割合 |
6.7% |
0.0% |
11.8% |
5.9% |
0.0% |
4.8% |
0.0% |
15.4% |
0.0% |
5.3% |
退部の要因は様々ですが、経済的な理由、学校やクラブの環境の適合不合致などです。環境にあわず転学を希望しサッカーを続ける生徒に対しては、あらゆる可能性を模索し転学先を見つけてサッカーを続けています。(学校の方針による)
5.練習環境
主な練習グラウンド(大阪桐蔭高校本館グラウンド)
41メートル×88メートルの人工芝ロングパイルピッチ(照明付き)
練習時間と内容
曜日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
時間 |
16:15 〜18:15 |
(15:45 〜17:00) |
15:15 〜17:15 |
15:15 〜17:15 |
15:15 〜17:15 |
13:15 〜15:15 |
|
内容 |
ゲーム形式の練習又は回復トレーニング |
ミーティング 練習はなし。体のケア。 |
フィジカル向上を目指す |
基本技術と戦術向上を目指す トレーナー指導 |
基本技術と戦術向上を目指す |
試合を想定したトレーニング |
公式試合又は練習試合 |
場所 |
大阪産業大学大学グラウンド |
|
大阪桐蔭高校本館グラウンド |
大阪桐蔭高校本館グラウンド |
大阪桐蔭高校本館グラウンド |
大阪桐蔭高校本館グラウンド |
各地 |
曜日による具体的な練習内容
練習は日曜日に行われる公式戦に合わせて内容や運動負荷を考えます。トレーニング内容は毎日異なります。グループや内容は常に変化し対応力を高めます。
曜日 |
主な目的 |
アップ |
TR1 |
TR2 |
ゲーム |
月 大阪選抜練習日 |
疲労回復(日曜日メンバー)メンバー外はゲーム |
調整力 |
11対11のゲームを行う時はTRはなし 大阪府選抜の練習がある時はそれ以外のメンバーでTRを行います。 |
11対11 |
|
火 |
身体と精神の疲労回復 |
60分以内のミーティング。トレーナーによる身体回復活動。積極的休息。 |
|||
水 |
身体強化、戦術 |
調整力、技術、戦術 |
負傷予防を目的とした筋力TR |
持久力を向上させるTR。 |
5-9人チームのゲーム |
木 |
基本技術、戦術 トレーナー指導 |
調整力、技術、戦術 |
複雑な戦術TR++ |
チーム戦術TR |
9-11人チームのゲーム |
金 |
基本技術、戦術 |
調整力、技術、戦術 |
複雑な戦術TR+ |
チーム戦術TR |
9人チームのゲーム |
土 |
試合を想定したTR |
調整力、技術、戦術 |
高度な戦術TR |
GK、CK、FK、PKなど |
|
ゴールキーパーは安田コーチが毎日60分間専門トレーニングを行います。
6.トレーナー指導
毎週木曜日平沢整骨院トレーナーによるフィジカルコンディション指導がおこなわれます。けがをしたら復帰までのプログラムを個人的に作成します。
7.指導方針
人間性 |
高校年代は社会に出る前の人間形成のステージと考え、社会人として責任と義務を果たせる判断力をつけさせたいと考えています。 指導者が具体的な指示をするのではなく、自分で考え、判断して、行動することを求めます。間違ったり、遠回りしたりすることがありますが、少し我慢して自分で気づくようにしています。 |
学習面 |
生徒として正しい学習態度を身に着けさせます。
|
生活面 |
生徒として正しい生活習慣が身につくよう指導します。
|
サッカー選手 |
18歳をプロになるサッカープレーヤーの入り口と考え、大人の選手として振る舞えるよう指導します。次のことを選手に求めています。
|
目指すサッカー |
ポゼッションサッカーをベースに、高度な戦術レベルの中で個人の判断が正しく行われ、相手チームとの駆け引きがおこなえるサッカー。 |
進路 |
ほとんどが進学しています。女子サッカーでプロになる選手は少ないです。したがって、まずは大学に進学してほしいと考えています。大学女子サッカーのレベルは高く、大阪桐蔭で学んだことをさらにステップアップしてもらいたいです。 【一般入試・スポーツ推薦・指定校推薦など】 早稲田大学、関西大学、立命館大学、同志社女子大学、順天堂大学、武庫川女子大学、国士舘大学、神奈川大学、大阪体育大学、桃山学院大学、姫路獨協大学、相愛大学、関西福祉科学大学、大阪国際大学、吉備国際大学、阪南大学、愛知東邦大学、至学館大学、中京女子大学、福岡大学、環太平洋大学短期大学部(愛媛FC)、森之宮医療専門学校 尚美大学 東洋大学 日本体育大学 ほか 【なでしこリーグなど】スペランツァ高槻、愛媛FC、ノジマ(神奈川) |
8.なでしこジャパン、なでしこリーグで活躍する卒業生。
今年で卒業生は125名となりました。卒業生でなでしこリーグなどで活躍している選手が多く出てきています。今後も増えると思われます。
期 |
氏名と所属チーム |
1 |
柴田真奈未(2015-横浜FCシーガルズ) |
1 |
村川紗貴(2009-2012FC吉備国際大学Charme、2012-Athletic Sports Harima ALBION、2009U-19日本代表候補) |
2 |
英美佐(2011HOYOスカラブFC) |
2 |
田中姿帆(2010-2013FC吉備国際大学Charme) |
2 |
寺田真有(2015NGU名古屋FCレディース) |
2 |
浅井貴恵(2015-大和シルフィード) |
3 |
松井美樹(2011-2012元スペランツァFC大阪高槻) |
3 |
佐藤 莉奈(2015-Athletic Sports Harima ALBION) |
4 |
松川智(元2011日本女子U-19代表アジアユース選手権優勝、2012-早稲田大学) |
4 |
金井奈苗(2012-ノジマステラ神奈川) |
4 |
小川真名美(2012-愛媛FCレディース) |
5 |
濱本まりん(2013-FC吉備国際大学Charme) |
6 |
犬飼綾乃(2013-静岡産業大学磐田ボニータ |
6 |
中村冬稀(2015-つくばFCレディース) |
6 |
金本夏波(2015-2017 愛媛FCレディース) |
7 |
森田 有加里(2014日本女子U-17代表ワールドカップ優勝、2015-日体大SC横浜) |
8 |
呉屋絵里子(2015-FC吉備国際大学Charme) |
9.寮生活
寮は遠方から本校を希望する者、勉強と部活動両立を目指す者に対して開かれた施設です。様々なクラブの生徒が親元を離れ充実した生活を行っています。
大阪桐蔭高校住道寮 |
|
名称 |
大阪桐蔭住道寮 |
建物 |
6階鉄筋コンクリート造りの3階、4階、5階を占有使用 |
セキュリティー |
オートロック方式と暗証番号キーセキュリティー仕様。 エレベーターを利用しての他階からの侵入は、キースイッチにて制御。 |
部屋の形態 |
1室4人部屋。ユニットバス1基。2段ベッド。クローゼット。 |
寮費 |
58.000円/月額 20014年度実績による。物価高騰により変動の可能性あり。 *家賃に含まれるもの 月曜日から土曜日までの朝食、昼食、夕食。日曜日の朝食。(日曜日の昼食、夕食は含まない) 家賃寮費に含まれないもの 部屋の水道光熱費。(人数で均等割) |
管理者 |
女子ゴルフ部コーチ女性2名が住込み。寮管理者女性1名が住込み。 |
居住者 |
女子サッカー部、女子ゴルフ部、女子バスケットボール部、女子陸上部、日本拳法部、T・U類生徒など約50名。 |
食事 |
寮の隣にある飲食店が寮生のために食堂を設置しセルフサービス形式で提供。 |
寮則 |
寮則の詳細は別途定めてあるが、学校の規則に準じる。 * 携帯電話持ち込み禁止 * 男女交際禁止 * 無断外泊禁止(毎夜22時に点呼) |
帰省 |
授業、クラブ活動、公式戦の無い時期に実家に戻る帰省が1年に3回程度可能です。 |
10.下部組織フラミンゴ
2009年大阪桐蔭高校本館グラウンドを使って小学生から中学生年代の女子サッカースクールを設立しました。また2012年に総合型スポーツクラブをモデルとした大阪桐蔭アスリートクラブを設立し中学生年代のサッカーチーム「フラミンゴフットボールクラブU-15」をスタートさせました。昨年2014年には全日本女子ユース(U-15)サッカー選手権大会大阪大会において優勝しました。現在2学年が卒業し大阪桐蔭高校女子サッカー部をはじめ、セレッソ大阪堺、京都精華、常盤木学園(宮城県)など全国強豪チームに進んでいます。
フラミンゴフットボールクラブの進学先
年度 |
主な進路先 |
2013 |
大阪桐蔭高校、京都精華女子高校 |
2014 |
大阪桐蔭高校、常盤木学園、セレッソ大阪堺レディース |
11.20年長期計画
創部から20年に向けて2013年に長期計画を立てました。今年は長期第1期(0-10年)目標の最終年にあたります。これまでの活動を検証して、次のステージが発展できるように1年をすごさないといけません。
【資料1】過去の大会記録
大阪高校春季サッカー大会〈女子の部〉 |
||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
対戦相手 |
2006 |
|
準優勝 |
|
大商学園 |
2007 |
|
優勝 |
決勝3−1(2−0) |
合同A |
2008 |
|
優勝 |
決勝1−0(延長後半1−0) |
大商学園 |
2009 |
|
|
1次リーグ敗退 |
|
2010 |
|
準優勝 |
決勝リーグ(0−1大商、44−0此花、6−0星翔) |
|
2011 |
|
準優勝 |
決勝リーグ(3−0星翔、37−0松原、0−0PK2−4大商) |
|
2012 |
|
準優勝 |
決勝リーグ(11−0茨木西、16−0合同A、0−1大商) |
|
2013 |
|
準優勝 |
決勝0−1(0-1) |
大商学園 |
2014 |
|
優勝 |
決勝1−0(1-0) |
大商学園 |
関西(近畿)高等学校総合体育大会〈女子の部〉 |
||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
対戦相手 |
2012 |
1 |
出場せず |
|
|
2013 |
2 |
出場せず |
|
|
2014 |
3 |
第3位 |
準決勝2-2(1-1)PK1-4 |
京都精華 |
全国高等学校総合体育大会〈女子の部〉 |
|||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
対戦相手 |
|
2012 |
|
出場せず |
|
|
|
2013 |
|
出場せず |
|
|
|
2014 |
|
出場せず |
|
|
|
大阪高校秋季サッカー大会〈女子の部〉 |
|||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
対戦相手 |
|
2007 |
62 |
優勝 |
決勝リーグ3−1大商学園、8−0堺女子 |
|
|
2008 |
63 |
優勝 |
6チームリーグで全勝優勝 |
|
|
2009 |
64 |
優勝 |
決勝リーグ2−1大商学園、8−0星翔 |
|
|
2010 |
65 |
準優勝 |
決勝リーグ1−1PK10−9星翔、1−4大商学園 |
|
|
2011 |
66 |
準優勝 |
決勝リーグ2−1星翔、1−3大商学園 |
|
|
2012 |
67 |
優勝 |
決勝リーグ6−0追手門、1−1PK5-3大商学園 |
|
|
2013 |
68 |
準優勝 |
決勝0-1 |
大商学園 |
|
2014 |
69 |
優勝 |
決勝1-0 |
大商学園 |
|
関西(近畿)高等学校女子サッカー選手権大会兼全日本高等学校女子サッカー選手権大会関西予選 |
|||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
対戦相手 |
|
2006 |
15 |
ベスト8 |
|
|
|
2007 |
16 |
準優勝 |
決勝0−6 |
日ノ本 |
|
2008 |
17 |
ベスト8 |
準々決勝0−2 |
大商学園 |
|
2009 |
18 |
出場せず |
|
|
|
2010 |
19 |
優勝 |
決勝1−0 |
大商学園 |
|
2011 |
20 |
第3位 |
3位決定戦2−0 |
京都精華 |
|
2012 |
21 |
第3位 |
3位決定戦2−1 |
京都精華 |
|
2013 |
22 |
第3位 |
3位決定戦4−0 |
京都精華 |
|
2014 |
23 |
第3位 |
3位決定戦3−1 |
京都精華 |
|
全日本高等学校女子サッカー選手権大会 |
||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
開催地 |
2006 |
15 |
出場せず |
|
|
2007 |
16 |
1次リーグ敗退 |
3−1埼玉栄、0−6鳳凰高校、4−2桐陽高校 |
静岡県開催 |
2008 |
17 |
出場せず |
|
|
2009 |
18 |
出場せず |
|
|
2010 |
19 |
ベスト8 |
1回戦1-0磐田東、2回戦1-0修徳、準々決勝0-1EX常盤木 |
静岡県開催 |
2011 |
20 |
準優勝 |
1回戦3-0福井、2回戦3-0宇都宮文星、準々決勝3−2EX神村、 準決勝3−2EX十文字、決勝1−3常盤木 |
静岡県開催 |
2012 |
21 |
1回戦敗退 |
1回戦0-3十文字 |
静岡県開催 |
2013 |
22 |
ベスト8 |
1回戦1-1PK3-1湘南、2回戦2-1聖和、準々決勝0-1神村 |
静岡県開催 |
2014 |
23 |
ベスト8 |
1回戦1-1開志学園、2回戦5-1三重、準々決勝1-2藤枝順心 |
兵庫県開催 |
皇后杯大阪女子委員会杯大会兼全日本女子サッカー選手権大会大阪予選 |
|||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
対戦相手 |
|
2006 |
12・28 |
|
|
|
|
2007 |
13・29 |
第3位 |
3位決定戦2−1(延長1−0) |
大商学園 |
|
2008 |
14・30 |
準優勝 |
決勝0−4 |
大阪体育大学 |
|
2009 |
15・31 |
優勝 |
決勝2−1 |
大阪体育大学 |
|
2010 |
16・32 |
2回戦敗退 |
2回戦1-1PK4-5 |
星翔高校 |
|
2011 |
17・33 |
準優勝 |
決勝1-3 |
大阪体育大学 |
|
2012 |
18・34 |
準優勝 |
決勝1-3 |
大阪体育大学 |
|
2013 |
19・35 |
第3位 |
3位決定戦2−1(延長1−0) |
ヴィトーリア |
|
2014 |
20・36 |
第3位 |
3位決定戦1−0 |
追手門学院高校 |
|
関西女子選手権大会 兼 全日本女子サッカー選手権大会関西予選大会 |
||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
対戦相手 |
2007 |
36・29 |
ベスト8 |
2-2PK4-5 |
日ノ本学園 |
2008 |
37・30 |
|
1回戦1-3 |
INACアマチュア |
2009 |
38・31 |
準優勝 |
決勝0−7 |
日ノ本学園 |
2010 |
39・32 |
出場せず |
|
|
2011 |
40・33 |
ベスト8 |
準々決勝0-0PK10-11 |
スペランツァ高槻 |
2012 |
41・34 |
ベスト8 |
準々決勝1-3 |
姫路獨協大学 |
2013 |
42・35 |
|
2回戦1-2 |
大阪体育大学 |
2014 |
43・36 |
|
2回戦1-4 |
日ノ本学園 |
全日本女子サッカー選手権大会 |
|||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
対戦相手 |
開催地 |
2007 |
29 |
出場せず |
|
|
|
2008 |
30 |
出場せず |
|
|
|
2009 |
31 |
1回戦敗退 |
1回戦0−2 |
伊賀FCくノ一 |
三重県開催 |
2010 |
32 |
出場せず |
|
|
|
2011 |
33 |
出場せず |
|
|
|
2012 |
34 |
出場せず |
|
|
|
2013 |
35 |
出場せず |
|
|
|
2014 |
36 |
出場せず |
|
|
|
全日本女子ユース(U-18)選手権大会大阪予選大会 |
|||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
対戦相手 |
|
2006 |
|
|
|
|
|
2007 |
11 |
第3位 |
準決勝1−2 |
ヴィトーリア |
|
2008 |
12 |
優勝 |
決勝1−0 |
大商学園 |
|
2009 |
13 |
第3位 |
決勝リーグ1勝2敗 |
|
|
2010 |
14 |
優勝 |
決勝リーグ4-0ヴィトーリア、2-0大商学園 |
|
|
2011 |
15 |
予選免除 |
全国高校選手権準優勝のため予選免除 |
|
|
この大会は2011年度大会を持って高校チームの出場資格はなくなりました。 |
全日本女子ユース(U-18)選手権大会関西予選 |
|||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
対戦相手 |
|
2008 |
12 |
準優勝 |
決勝0-3 |
日ノ本 |
|
2009 |
13 |
出場せず |
|
|
|
2010 |
14 |
優勝 |
決勝4‐0 |
京都精華 |
|
2011 |
15 |
予選免除 |
全国高校選手権準優勝のため予選免除 |
|
|
この大会は2011年度大会を持って高校チームの出場資格はなくなりました。 |
全日本女子ユース(U-18)選手権大会 |
|||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
開催地 |
|
2007 |
11 |
出場せず |
|
|
|
2008 |
12 |
出場せず |
|
|
|
2009 |
13 |
出場せず |
|
|
|
2010 |
14 |
一次ラウンド敗退 |
0−1日テレ・メニーナ、5−1柳ヶ浦(大分)、3−4常盤木学園(宮城) |
熊本県開催 |
|
2011 |
15 |
一次ラウンド敗退 |
5−0東北高校(宮城)、6−2MELSA熊本(熊本)、0−0日テレ・メニーナ(東京) |
千葉県開催 |
|
この大会は2011年度大会を持って高校チームの出場資格はなくなりました。 |
大阪高校新人サッカー大会〈女子の部〉 |
|||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
対戦相手 |
|
2006 |
|
|
|
|
|
2007 |
|
優勝 |
決勝3−1 |
大商学園 |
|
2008 |
|
第3位 |
準決勝0-1 |
星翔高校 |
|
2009 |
|
優勝 |
決勝3−1 |
大商学園 |
|
2010 |
|
準優勝 |
決勝1−2 |
大商学園 |
|
2011 |
|
優勝 |
決勝0−0PK5-4 |
大商学園 |
|
2012 |
|
優勝 |
決勝2−0 |
大商学園 |
|
2013 |
|
優勝 |
決勝5−1 |
大阪学芸 |
|
2014 |
|
準優勝 |
決勝1−3 |
大商学園 |
|
関西高等学校女子サッカーリーグ |
|
|||||
年度 |
回数 |
成績 |
試合結果 |
|
|
|
2006 |
15 |
|
||||
2007 |
16 |
2部優勝 |
1−1大商学園、13−0神島、10−0北摂三田、4−0奈良育英 |
|||
2008 |
17 |
1部準優勝 |
0−2日ノ本、1−0有馬、2−0八幡商業、13−0啓明、0−0大商学園 |
|||
2009 |
18 |
1部準優勝 |
0−0日ノ本、0−0八幡商業、1−0京都精華、2−0大商学園 |
|||
2010 |
19 |
1部準優勝 |
5-0京都精華、2-1八幡商業、3-2星翔、1-3日ノ本学園、2-0大商学園、 |
|||
2011 |
20 |
1部3位 |
1-1京都精華、0-2大商学園、6-2星翔、17-0八幡商業、4-1日ノ本学園 |
|||
2012 |
21 |
|
4-3京都精華、7-0星翔、2-1大商学園、5-0八幡商業(棄権)、0-5日ノ本学園 |
|||
2013 |
22 |
優勝 |
1-0大商学園、2-1日ノ本学園、4-0京都精華、4-0星翔、3-0八幡商業 |
|||
2014 |
23 |
優勝 |
5-0星翔、0-2日ノ本学園、1-0京都精華、3-0追手門学院、4-0大商学園 |
歴代チーム写真
1期生 |
4-6期生 |
||
1-2期生 |
5-7期生 |
||
1-3期生 |
6-8期生 |
||
2-4期生 |
7-9期生 |
||
3-5期生 |
|
|